犬のフンを持ち帰らない人への仕返し!効果絶大な犬よけ対策5選

犬のフンを放置する飼い主を懲らしめる仕返し

家の前に犬のフンが放置されているのを見ると、モラルの無さに腹が立ちますよね

しかし、実は設置が簡単なアイテムを活用するだけで仕返しする方法があるんです。

この記事では、犬のフンを放置する飼い主に仕返しする方法と、効果絶大な犬よけ対策について紹介します。

目次

なぜ犬のフンを放置するのか?持ち帰らない人の心理

なぜ、犬のフンを放置のか?心理と理由

仕返しを実行する前に、そもそもなぜ飼い主は犬のフンを放置するのか理解しておくことが大切です。

なぜなら現状を理解して落ち着いてから仕返しに臨まないと、アナタが悪い立場になってしまいかねません。

それでも早く仕返し方法を見たい方は、ココから下に飛んでください。

糞尿問題に無関心で無責任

犬のフンを放置して持ち帰らない人が考えていることは、一般的に「処理も汚いし、めんどくさい」です。

これは動物が勝手にやった行動の責任を自分が負いたくない他責思考の心理が働いています。

「なんで自分が処理しないといけないの?」と本気で考えているため、フンを放置することを躊躇いません。

さらに厄介なパターンとしては、散歩を頼まれた身内や同居人など犬と散歩する人が”飼い主じゃない”ときです。

無責任な立場の人ほど、高確率な割合で放置します。

飼い主も処理に困っている

「犬のフンなんか、持ち帰ってトイレに流せばいいだけ」と、お考えになる方もおられるでしょう。

しかし実態としては、犬のフンは水洗トイレに流すことが許されない自治体があります。

なぜなら、動物のフンは砂利や土など不純物が混ざっていることが多く、トイレの根詰まりの原因になりかねないからです。

基本的に犬のフンは燃えるゴミとして焼却することが推奨されており、中には指定のゴミ袋の活用義務や回収不可の自治体もあります。

しかも、ゴミの収集日が数日先だと臭いが充満する飼い主宅の不都合が起きるので、余計に持ち帰らない選択をとるわけです。

りょうた

特に芝生の上では注意が緩くなる人が大多数。高価な生ごみ処理機を買うのに抵抗がある人も多いようです。

ただの無知

一部の飼い主は、公共の場で犬のフンを放置する衛生上のリスクや社会的な影響について十分に認識していない方もおられます。

周囲の人々がフンを放置する行為を注意することが少ない(特に田舎)では、社会的な圧力や責任感が感じられにくく、飼い主がフンを処理する動機付けが弱くなることがあります。

私たちが一般的に考える常識だとしても、犬のフンを持ち帰らない人にとっては「少しくらいなら良い」と妥協することが積み重なって放置してしまうんです。

りょうた

ご年配の方ほど犬のフンを始末をしない人が多いですね…。

犬のフンを持ち帰らない飼い主に危害を加えるような仕返しは推奨できません。

しかし、「そもそも犬を寄りつかないようにすること」を軸において、犬に仕返しをすることは可能です。

ここからは合法の範囲内で、犬のフンに対策する方法や、犬への仕返しを紹介します。

【耳】超音波スピーカーを鳴らす

自宅の前に犬が通りかかるときには、自動で起動する超音波スピーカーで犬に嫌がらせをしましょう。

超音波スピーカーとは

人間には聞こえないけど、動物には聞こえる不快な音を発する機械のこと。

人間と犬が聞き取れる音の周波数は異なっているため、飼い主にはバレずに犬だけが自主的に離れるようになります。

  • 人間の聴覚範囲は一般的に20ヘルツ(Hz)から20,000ヘルツ(20キロヘルツ)
    (年齢や個人差によってこの範囲は狭まる)
  • 犬の聴覚範囲は約40ヘルツから60,000ヘルツ(60キロヘルツ)

人体には悪影響がなく、安全性も保たれているうえで犬以外の動物(猫、鳥)にも効果があります。

予算も3,000円程度と安価で、屋外や雨天時でも24時間体制で撃退可能です。

【鼻】犬が寄りつかない臭いをまき散らす

犬が嫌がるような臭いがする忌避剤を散布することで、犬が自宅の前を避けるようになります。

  • 漂白剤、カビキラー
  • 柑橘系(レモン、オレンジ、ゆず)
  • 唐辛子スプレー
  • クレゾール(※一番効果アリ)

漂白剤、カビキラー

漂白剤の強い塩素系の臭いやカビキラーは、犬が嫌がる臭いのひとつです。

フンをされた場所に薄めて撒いたり、フンがあった場所の消臭・消毒に使ったりするのも効果的なので、まずは活用してみてください。

ただし、植物にかかると枯れるので、原液のまま多量活用するのはやめましょう。

柑橘系(レモン、オレンジ、ゆず)

レモン、オレンジ、ゆずなどの柑橘系の強い香りは、犬が苦手とする臭いです。

犬は柑橘系の果物を食べても、適量であれば大きな問題はないといわれています。しかし柑橘類やレモングラスなどに含まれるシトラール」という成分は、犬など動物の神経に毒性がある可能性があります。

引用元:Tire zine

これらの皮を細かく刻んで撒いたり、柑橘系のアロマスプレーを定期的に散布したりするのも良いでしょう。

酢のツンとした刺激臭も犬は嫌がります。一部の飼い主は、躾け用として活用している人もいるようです。

基本的に犬はお酢の匂いや酸味が苦手です。そのため家具など噛まれたくないものにお酢を塗って「噛むと嫌なことがある」と覚えさせる飼い主さんもいるようです。

引用:PETOCOTO

ご自宅でされる場合、水で薄めた酢をスプレーボトルに入れ、犬がフンをする場所に定期的に吹きかけてみてください。

ただし、コンクリートなどにシミができる可能性があるので、道路のような公共物に吹き付けないようにしましょう。

唐辛子スプレー

唐辛子のカプサイシンが持つ刺激は、犬にとって非常に不快なものです。

市販の忌避剤にも使われる成分で、犬がその場所を避けるようになります。

簡単な作り方

  1. 材料を用意する: 水500ml、乾燥唐辛子(鷹の爪など)5~10本程度。
  2. 煮出す: 鍋に水と唐辛子を入れ、沸騰後10分ほど煮出して冷まします。
  3. ろ過する: 冷めたら、茶こしやガーゼなどで唐辛子のカスを取り除き、液体をスプレーボトルに入れます。
  4. 散布する: 犬がフンをする場所に定期的に散布してください。

作る際は、必ず換気扇をつけてゴム手袋とゴーグルをしましょう。直接吸い込んだりしないよう、間違って触れないよう保管場所にもお気をつけてください。

クレゾール(※一番効果アリ)

クレゾールは、独特の強い臭いを持つ消毒液で、犬が最も嫌がる臭いの一つとされています

少量でも効果が期待できるため、フンの被害が深刻な場合に有効です。

ペット、特に猫は嗅覚が非常に敏感であり、クレゾール臭が強い環境ではストレスや体調不良を引き起こすことがあります。猫の体はフェノール類を分解する機能が弱いため、クレゾールを直接吸い込んだり、皮膚に触れたりすると中毒症状を引き起こすリスクがあります。

引用元:オゾンマート

ただし、原液は刺激が強いため、必ず薄めて使用し、小さなお子さんやペットが触れないよう十分に注意してください。

犬のフンを持ち帰らない人への対策

犬に対して仕返しするのに抵抗がある方は、フンを持ち帰らない人が嫌がるような仕返しを実行しましょう。

監視・防犯カメラで録画

自宅の敷地内に監視カメラを設置して排便の瞬間を録画できれば、被害現場に警告文を張り付けてやりましょう。

警告文の例文(コピペOK!)

○月〇日△△時頃、散歩中の犬がフンをしたのを放置した瞬間を録画しました。

心当たりのある飼い主は、早急に下記の連絡先までご連絡ください。

1ヵ月以内にご連絡が無い場合は、服装や顔がわかるように写真をプリントして掲示します。

連絡先:~~~~~

監視カメラはWi-Fi環境が整っているご自宅であれば簡単に設置ができて、予算も5千円程度です。

動体検知による自動録画ができる性能があれば、犬がフンをする瞬間と持ち帰らない人の姿を録画できます。

ただし、いきなり素顔が見える形で公開すると名誉棄損で訴えられる恐れがあるため、猶予を与えることが大切です。

りょうた

申し出るまで張り紙を貼っておくことで、自主的に恥をかかせられます。

イエローチョーク作戦

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

自称『仕返しプランナー』こと、元探偵。不倫や職場など、さまざまな人間関係トラブルの相談を受けた経験から、合法の範囲で仕返し・対策する方法を発信。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次