退職時の嫌がらせを受けたときの仕返し!ヤメハラの心理と対処法

退職時の嫌がらせを懲らしめる仕返し

退職の意思を伝えただけなのに、あからさまな嫌がらせでヤメハラをしてくる職場ってムカつきますよね。

こうした職場には、別れの挨拶代わりにバレたらマズイ情報を暴露する仕返しがオススメです。

この記事では、ヤメハラをする職場の集団心理を紐解き、効果的な仕返しと対処法を解説します。

目次

退職時に嫌がらせをする職場の心理



英語

韓国語

英語

日本語

韓国語
退職を告げると嫌がらせをしてくる人の心理

仕返しをする前に、そもそもヤメハラをしてくるのか理解しておくことが大切です。

現状を理解して落ち着いてから仕返しに臨まないと、アナタが悪い立場になってしまいかねません。

それでも早く仕返し方法を見たい方は、ココから下に飛んでください。

相対的剥奪感

職場で退職を伝えたときに嫌がらせを受けるのは、相手が「自分だけ損をしている」と感じるからです。

これは「相対的剥奪感」と呼ばれ、自分が本来貰えるはずの物を貰えないと感じたときに起こる感情です。(ココでは、仕事の負担軽減を指す)

例えば、次のような言動を受けることがあります。

  • 「せめて来月末まで居てくれないか?」
  • 「引き継ぎをちゃんとやってくれる人を自分で探して」
  • 「この業務(大量)を終わらせてもらってから考えますね」
  • 「辞めさせられるわけないだろ!人手不足なのに!」
  • 「辞めたら納期遅延分の賠償金を払ってもらうからな?」
  • 退職日まで時間があるのに、私物を捨てられている。

これは、「自分も辞めたくても辞められないのに、お前だけ逃げるのか」という嫉妬や「負担が増えるのが嫌だ」という自己中心的な考えからくる嫌がらせの言動です。

こうした罵った行動を取る人は仕事に余裕がない環境にいることが多く、感情的になります。

社会的学習理論(モデリング理論)

職場で嫌がらせをする人が多いのは、「周りの人の行動をマネする」という人間の習性が関係しています。

例えば、上司が退職する人に嫌がらせをしているのを見た部下は「辞める人に嫌がらせをしてもいいんだ」と思ってしまいます。

そうすると、人が辞めるたびに新しい加害者が増えていき、嫌がらせによるヤメハラが当たり前になってしまうのです。

こうした集団心理行動は「社会的学習理論(モデリング理論)」と呼ばれます。

りょうた

退職する人への習慣だからといって、誰かを攻撃していい理由にはなりません。

退職時のヤメハラや嫌がらせへの仕返しは、基本的に会社や個人の弱みをバラすことです。

なので、思い立ったときからでも良いので、在職中に証拠を抑えて反撃できる準備を進めましょう。

そのうえで仕返しをする方法を紹介します。

内部告発をする

退職時の嫌がらせを受けたときの仕返しは、内部告発すること

社長を含めて職場の人が全体的に嫌がらせをしているのであれば、内部告発をする仕返しがあります。

これは、会社に何かしらの問題があることに確信や証拠がある場合、会社の面目を潰す方法として有効です。

会社の内部事情を流出させることは倫理的にアウトに感じるかもしれませんが、問題はありません。

なぜなら、通報者は公益通報者保護法によって法律で守られているからです。

例えば、内部告発をするネタは下記のものがあります。

不正会計、架空取引、データ改ざん、安全基準違反、リコール隠し、品質データ改ざん、材料の偽装、…

これらの確証となる情報を握っておいたうえで、消費者庁などの行政機関に通報することで違法性を公にすることができます。(例:ミートホープの食肉偽装事件)

退職時の嫌がらせを仕返しせずに対処する方法

内部不正が無かったり、通報するのを踏み出せない場合は仕返しせずに立ち回る方法もあります。

退職代行を利用する

嫌がらせをしてくる職場に対して一番楽な手段として有効なのは、退職代行サービスの活用です。

退職代行サービスを利用することで、直接的なやり取りを避けながらダルい退職手続きを進めてもらうことができます。

声も聞きたくないほど強いストレスを感じている場合には、お金を払うだけで事務負担が無くなるので楽です。

自分の精神的健康を守りつつ、最低限の処理を第三者に任せて次の転職先に向けた準備を進めましょう。

\LINE無料通話で相談可能!/

【公式】退職代行のABAYO

労働局に報告する

個人としての嫌がらせを受けた場合、労働局に是正勧告を求めることができます。

労働局は、会社と労働者との間に労働関係の紛争が発生した場合に、仲介や指導を行う公的機関のことです。

警察のように法的処置を講じることは期待できませんが、思っていたことを代弁してくれる役割を担ってくれます。

退職するまでの嫌がらせを阻止するための手段としては、どうせ辞める身としても味方が一人でも居たほうが良いでしょう。

ただし、特定の従業員への批判や不祥事、会社の業務改善点は聞き入れてもらえません。

労働基準監督署に相談するのは、意味が無い

労働に関するトラブルが起きた場合、労働基準監督署に相談することを思いつくかもしれません。

しかし、あくまで労働基準監督署は『労働基準関係法令』に触れる事案を取り扱うための機関です。

なので、嫌がらせやパワハラなど労働条件の直接的な関わりが無い範囲は管轄外なので、たらい回しにされてしまいます。

ただ、労働基準監督署にも『総合労働相談コーナー』という相談窓口が設けられているので、相談すること自体は可能です。

相談時に労働基準関係法令の違反(残業代未払等)が疑われる内容が伝わると、それをキッカケに臨検・立ち入り調査が行われる可能性はあるので、結果的に仕返しになるかもしれません。

まとめ:退職時の嫌がらせに対する仕返しは、不正をチクること

退職の意向を伝えただけで嫌がらせをしてくるような幼稚な会社は淘汰されるべきです。

自分たちの不都合の腹いせを、組織から外れる人に対して当たり散らすことは断じて許されることではありません。

そんなことをしてくるような職場ほど、会社・個人にとってバレてはマズイ情報の1つや2つあるものでしょう。

退職日までにそうした情報を掴んで、堪忍袋の緒が切れるときが来たら行政にチクっていきましょう。

\LINE無料通話で相談可能!/

【公式】退職代行のABAYO

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

自称『仕返しプランナー』こと、元探偵。不倫や職場など、さまざまな人間関係トラブルの相談を受けた経験から、合法の範囲で仕返し・対策する方法を発信。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次