市役所職員の分際で、上から目線な対応をされると、ムカつきますよね。
この記事では、市役所職員の心理を紐解き、効果的な仕返しと対処法について解説します。
市役所職員の心理

仕返しをする前に、そもそもなぜ市役所職員に横柄な態度を取られるのか理解しておくことが大切です。
現状を理解して落ち着いてから仕返しに臨まないと、アナタが悪い立場になってしまいかねません。
それでも早く仕返し方法を見たい方は、ココから下に飛んでください。
権威ぶるのは立場の錯覚
市役所の職員って俺らの税金で飯食ってるくせになんであんな偉そうにしてんの?
— 華麗うどん♀【病み垢】 (@menheler) July 7, 2017
大人しく市民のサンドバッグになれよ
市役所職員の中には、「自分は公務員だから偉い」と無意識に思っている人がいます。
これは“権威性バイアス”と呼ばれる心理で、制服や立場に権力があると錯覚し、上からの物言いになってしまうのです。
住民より優位に立っていると勘違いしているため、横柄な態度や冷たい対応につながります。
自分を正当化して逃げる思考
市役所などにクレームの電話をすると
— ジュネス (jyunesu) (@jyunesu_) April 3, 2023
たらいまわしにされて糠に釘です。
何を言っても正当化して
失敗や間違いを認めないです。
職員はクレームの電話を
どう思っているのですか?
クレームや批判を受けると、職員の中には「自分は間違っていない」と頑なになる人がいます。
これは“認知的不協和”という心理現象で、自分の行動と現実が食い違ったとき、精神的な不快を避けるために理屈をつけて自己正当化するからです。
たとえば「住民が面倒なだけ」と思い込むことで、自分の対応の悪さを認めずに済ませようとします。
住民対応で心がすり減っている
昨日
— TATTOOS BY YOU (@TBY_you) February 6, 2024
また
市役所 行ったけど
危機管理課は
若い職員は
私の事も理解してくれたけど
上司の昭和おじさんは
決めつけがひどいし
態度も悪い
明らかにイライラしてる
最後は挨拶すらしないで
市民の私を追い返そうする
広聴課は
話聞くだけ
ホントひどい対応
説明が欲しいだけなんですが#盛岡市役所 pic.twitter.com/03jVdApSxR
市役所職員もまた、日々の仕事で大きなストレスを感じています。
特に窓口業務では、毎日のように理不尽なクレームや要求にさらされ、感情を押し殺して対応する場面が多くなります。
その結果、心が疲れ果ててしまい、「感情労働」の負担が積もっていくのです。
こうした疲れが限界を超えると、無愛想になったり、対応が雑になったりします。
しかし私たち市民には、丁寧で公平なサービスを受ける権利があります。

市民が払った税金で横柄な態度を取って良い理由にはなりません。
市役所職員を懲らしめる仕返し
市役所職員に対する仕返しは、基本的に相手に「このままではマズい」と思わせることです。
ここからは、市役所職員に対する効果的な仕返しを紹介します。
上司にクレームを入れて動かす


市役所職員が横柄な態度を取ってきた場合、その本人に文句を言っても無駄です。
むしろ逆ギレされるだけで、こちらが悪者扱いされかねません。
そこで有効なのが、職員の上司や課長に正式なクレームを入れる方法です。
「◯月◯日◯時頃、窓口で◯◯という職員に、△△の件で□□という対応をされた」と、具体的に書いて悪態を共有しましょう。
こうすることで、職員側に「このままでは自分の評価が下がる」と危機感を与えることができ、態度を改めさせる一手になります。
電話よりもメールや文書での提出が効果的で、記録が残る分、担当部署も真剣に対応せざるを得ません。
議員を使って圧をかける


「上司にクレームを入れても何も変わらない」というケースもあります。
そんなときは、地域の市議会議員や県議会議員に相談するのも有効です。
議員は地元有権者の声を聞く立場なので「市役所でこんな扱いを受けた」と訴えれば、行政に対して調査や働きかけをしてくれることがあります。
市役所の職員も、議員からの指摘には敏感です。
特に同じ案件が何度も繰り返されている場合や、他にも被害者がいると分かれば、問題が表面化しやすくなります。
本気で動いてほしい場合は、「地元の議員に相談する予定です」と一言伝えるだけでも、相手の態度が変わる可能性があります。
苦情履歴を残して警戒対象にする
やっと保育園決まった…
— まんま🍼美豚(金のかかったデブゥ) (@pug7342) February 9, 2021
育児と市役所との戦い長かった…
「産後うつだから早く治るし保育園いらない」と言われ説明しまくってただの嫌なクレーマー扱いされたけど諦めなくてよかった…
許すまじあの時の担当…
市役所には、住民からの苦情や意見をデータとして管理している部署があります。
そこで「この住民はクレームを出す人」という記録を残しておくことで、次回以降の対応に差が出ることがあります。
例えば、同じ職員に対応されたとき、以前の苦情が残っていれば「この人には丁寧に対応しないとまた問題になる」と思わせることができます。
その結果、対応が丁寧になったり、別の職員に回されるなどの変化が期待できます。
苦情は一度きりで終わらせず、定期的に報告し続けることで、「面倒な住民」ポジションを確立しましょう。
相手に警戒される存在になることこそが、最も確実な仕返しになるのです。
市役所職員の対処法
市役所職員に対して感情的になり仕返しを考えてしまう気持ちは理解できますが、冷静に対処することで状況を改善できるケースも多いです。
ここでは、トラブルを避けながら平穏な生活を取り戻すための現実的な対処法を紹介します。
やり取りを記録して証拠にする
まず最優先で行うべきなのが、相手とのやり取りを記録に残すことです。
いつ、誰と、どんな話をしたか、簡潔でいいのでやり取りをしたメモを取りましょう。
これが後に苦情を出すときや、第三者に相談する際の強力な証拠になります。
特に、対応が失礼だった場合や、約束が守られなかったときは、時系列でまとめておくことで、自分の正当性を裏付ける材料になります。
専門用語を逆手にとって詰める
市役所職員がよく使うのが、専門用語を並べて説明を煙に巻くパターンです。
これに対して「それはどういう意味ですか?」「具体的な手続きは?」と一つずつ確認しましょう。
相手は“わかってない前提”で説明しているため、こちらが丁寧に食い下がると動揺することがあります。
理解してないふりをして質問を重ねれば、職員の説明能力のなさが露呈します。



知ったかぶりをせず、むしろ素直に「わからないので、もう少しかみ砕いてもらえますか?」と尋ねるのがコツです。
冷静に話して「面倒な客」認定を狙う
感情的になると、こちらの印象が悪くなり、話が進まなくなります。
なので、冷静に・淡々と対応することで、「この人は手強い」と思わせることができます。
「怒らないけど、記録は全部残してますよ」という忽然とした雰囲気を漂わせることで、職員側も不用意な対応を避けるようになります。
感情的に怒鳴らなくても、落ち着いた態度で冷静に「不適切でしたよね?」と指摘して警戒心を抱かせましょう。



表面上は丁寧に接しつつ、じわじわと心理的にプレッシャーをかけていくのが、大人の対処法です。
まとめ:市役所職員への仕返しは、上に言うこと
市役所職員の横柄な態度は、立場への錯覚や感情労働の疲弊といった心理が原因です。
しかし、その事情を理解したうえでも、市民の税金で生活している市役所職員を黙って許す必要はありません。
適切な対処と記録を重ねることで、相手に「立場の痛み」を実感させる仕返しを検討してみてください。
ただ、個人的な怒りをぶつけるよりも、客観的におかしい事実を冷静に判断して一貫した行動が求められます。
コメント