学校や職場で、自分のことを悪く言う人ってムカつきますよね。
この記事では、わざと聞こえるように悪口を言う人の心理を紐解き、爽快な仕返しと対処法を紹介します。
聞こえるように悪口を言う人の心理

仕返しを実行する前に、そもそもなぜ聞こえるような悪口を言ってくるのか理解しておくことが大切です。
現状を理解して落ち着いてから仕返しに臨まないと、アナタが悪い立場になってしまいかねません。
それでも早く仕返し方法を見たい方は、ココから下に飛んでください。
自尊心の低さ
あーなんでこんなにもめんどい人ばっかりいるんだろ〜🤣🤣
— 👑 YUMISHO'KP👑 (@Y5av) November 8, 2024
いちいち悪口だの陰口だの、、
聞こえるように言う人まぢ無理〜
いい大人なんだかさ〜って思うんだけど、、
疲れる〜笑笑
#愚痴
#誰か聞いてください
#人間関係
#人間不信になりそう
聞こえるように悪口を言う人は、自分の価値が低いと感じている自尊心が低い人間です。
人は劣等感を克服しようとするために、他人を貶めることで相対的に自分を高めようとします。
アナタの悪口を聞こえるように言うことで「自分はコイツより価値がある人間だ」と優越感を得たいのでしょう。

自分自身に自信がないがゆえの防衛機制。
注目欲求
最近たまにこういう聞こえるように悪口言われたというのを見るけど、聞こえるようになぜ言うんだろうね、SNSに書き殴るのと同じ感覚で言ってるのかね、SNSの向こうに人間がいることが想像できないどころか、生身の人間を見ても人間と思えなくなってきてるのかね?
— みゃる🐈🦡🐈⬛🐈⬛ (@vermil_lion_) November 4, 2024
聞こえるように悪口を言う人の中には、強い注目欲求を持つ人がいます。
これらの人々は、ポジティブな方法で注目を集められない場合、ネガティブな方法でも満足しようとして悪口を多用するのです。
例えば、クラスで常に騒がしく、他の生徒の悪口を言う子どもの行動の背景には、「悪い子」というレッテルを貼られてでも、周囲の注目を集めたいという欲求があります。
このような行動パターンは、幼少期の経験や環境から形成されることが多く、無意識のうちに「悪口=注目できる」と理解しているのです。
嫉妬と競争心
挨拶したけど職場のほとんどの人から意図的に無視される
— Yukito (@Yukito_T01) November 6, 2024
「話しかけるな」「とっとと辞めろ」などと暴言を吐く
質問しても仕事を教えてくれない
物を蹴る 殴る
聞こえる声で悪口を言う
などといったところは間違いなく辞めたほうがいい
聞こえるように悪口を言う行為の背景には、嫉妬や強い競争心が隠されていることがあります。
人は自分の能力や意見を他人と比較することで優劣を感じる生き物なので、そこから生まれた嫉妬心を発散するために悪口が多用されることがあります。
嫉妬心は人間の自然な感情の一つですが、それを建設的に昇華できなければ否定的な行動につながってしまいます。
聞こえるように悪口を言われたときの仕返し方法
聞こえるように悪口を言う人に対する仕返しは、基本的に相手の想定外の方法で反応することです。
アナタのことをバカにした存在として扱っているので、下記のアプローチで仕返しをしていきましょう。
褒め返して感謝を言う


聞こえるように悪口を言われたとき、それ以前に思っていた相手の良いところや感謝の気持ちを伝える方法です。
ムカつく相手に称える態度を示すのは、一見すると理解できないことでしょう。
しかし、相手の前で善人を装うことで、周囲に”善人をイジメる器の小さい人だ”という印象を植え付けることができます。
つまり、相手のことは表面上で称えて注目欲求を満たしつつ、周囲を味方に引き込んで気を遣わせる、ということです。
例えば、下記の感謝の言葉が効果的にはたらきます。
- 「自分のダメなところを指摘してくれてありがとう!〇〇さんの洞察力には感服します!」
- 「そういう率直な意見を言ってくださる〇〇さんの勇気って、すごいです…!」
- 「〇〇さんのおかげで、自分の至らない点に気づくことができました!成長の機会を与えてくださり、感謝します」
- 「〇〇さんの言葉は私にとって大切な学びになります…。本当にありがとう!今度から気をつけます!」
- 「自分自身もそう思ってました!ハハハ!今度から気をつけます!」
相手はギョッとして悪口を言うのを辞めるだけでなく、自分の欲求も満たされるので翌日からは態度を改めるキッカケになります。
もし、それでも態度を改めなかったとしても、周囲がアナタを擁護して同情して、その人の悪口話を聞かなくなってくれます。
もちろん、可能であれば改善に努めてください。
大声での逆襲
うちのクリニックに来てくれてたクセ強めな精神科医の先生が他の先生の悪口聞こえるように言ったりするから事務長が注意したらブチギレて帰っちゃったwwwwwすげえ wwwww
— サ🌿@心理勉強中 (@lp_dp6) February 19, 2022
自分のプライドが上記の仕返しを許せない場合は、反撃作戦も有効です。
聞こえるような悪口を言う人は、反発しないであろうアナタに対して見下しているので調子に乗らせてはいけません。
なので、悪口を言われたら相手の声を圧倒するほどの大音量で逆襲しましょう。
例えば、相手が「あいつは仕事ができない」と言ったら「〇〇さんこそ無能の極みですけどね」と叫び返します。



当の本人は周囲から批判されることを恐れるので、心理的に追い詰めましょう。
SNSでの公開処刑
注意喚起@rinu_love411
— あま (@Aiii_066) November 2, 2024
こちらの方なのですが価値観が合わず、縁を切らせて頂きたいと言ったのですが長々と送られてくる誹謗中傷や推しの悪口等を言われたため晒させて頂きます。
自分は精神病持ちでそれを知って長々誹謗中傷をされましたので載せさせていただきます。 pic.twitter.com/3UrttFQuVw
相手の悪口を録音できる環境であれば、それをSNSで公開する方法もあります。
現代社会のSNSは強力な武器なので、証拠を残しつつ相手の言動を広く知らしめることで社会的制裁を加えることができます。
例えば「こんな人と一緒に働いています。皆さんどう思いますか?」とコメントを添えれば、同情した人が盛り上げてくれるものです。
もし、悪口を言ってきた人のプライベートアカウントを持っているのであれば、タグ付けをして特定させると炎上案件になりえるでしょう。



可能であれば、連日分の悪口を録音しておいて、一気に投稿をしましょう。
皮肉な褒め言葉
皮肉を込めた褒め言葉で相手を混乱させる仕返しもあります。
例えば「あなたの悪口の才能には感服します。さすが、他人の評判を落とすのが得意なんですね」と、相手の言動を褒めつつ貶すのです。
表面上は褒めていても、相手が反論しにくい点を突くことで戸惑わせることができます。
言葉の裏に隠された皮肉は、相手の心に深く突き刺さるので、悪口の頻度が減るでしょう。
この心理的な揺さぶりは、相手に自分の行動を見直させる効果があります。
無視を貫く
モブに悪口を言われたが、無視する写真(心の中では、めちゃくちゃ悪口言ってる) pic.twitter.com/SqCCuqt1HR
— 写真(桜口 海月💮🌊) (@RnfiW6Emk6Nu4w3) November 20, 2023
端的に言うと、相手は構ってちゃんなので、相手の口車に乗ってはいけません。
相手が悪口を言っても、完全に無視して聞こえていないフリをしてみてください。
自分の言葉が全く効果を持たないことに焦りを感じ、次第に自信を失っていきます。
聞こえるように悪口を言われても、にこやかに「今日もいい天気ですね」「お昼何食べる?」と話題を変えてしまいましょう。
哀れな視線で見つめ返す
視線で煽る‼️世兎 pic.twitter.com/YvhsTvEI6A
— 免震型アイコーン (@inkseto0102) November 7, 2024
聞こえるように悪口を言われたら、何も言わずにジーッと視線を送る方法があります。
これは、悪口が面白くないことを伝える意思表示として使える手段で、意外と効果的です。
軽蔑するような視線を送ることで、相手を焦らせ「何だよ!」と怒らせることができます。
言いがかりをつけられたら「人の悪口で盛り上がるの器の小さい人だな~…と思ってですね」と煽ってあげましょう。
まとめ:聞こえるように悪口を言う人への仕返しは、感謝を伝えること
聞こえるように悪口を言う人は、しょーもない話題で承認欲求を満たしたい寂しがり屋です。
他人を貶してでも自分が注目されたい欲求は積み深いものなので、周囲を味方につけるだけでも十分な仕返しになります。
決して自分から過剰な反応をするのではなく、建設的な反論を交えながら対抗してみてください。
もし、どの仕返しも難しい場合は、自分から身を引いて転職することも有効です。
悪意的な悪口をいう職場の人間は、アナタが辞めることを望んでいる可能性もあります。
パワハラに該当するので、そんな場所からは一刻も早く身を引くように立ち回りましょう。
コメント