毎日のように届く迷惑SMSって、ムカつきますよね。
この記事では、迷惑SMSを送りつける業者の心理を紐解き、効果的な仕返しと対処法について解説します。
迷惑SMS業者の心理

仕返しをする前に、そもそもなぜ迷惑SMSを送りつけられるのか理解しておくことが大切です。
現状を理解して落ち着いてから仕返しに臨まないと、アナタが悪い状況になってしまいかねません。
それでも早く仕返し方法を見たい方は、ココから下に飛んでください。
恐怖を煽るメッセージの手口
最近めちゃくちゃ迷惑メールくる pic.twitter.com/kFb7ZgFrXR
— 赤塚 (@akatukasan) January 6, 2019
迷惑SMSの多くは「未納料金がある」「訴訟準備中」など、受信者の不安を刺激する文言が使われます。
これは心理学で言う「恐怖訴求」に基づいた手法です。
不安や焦りを感じた人間は、冷静な判断ができなくなり、無意識に行動を取ってしまう傾向があります。
詐欺業者はそこにつけ込んで煽ってくるので、まずは「本当にそのような事実があるのか?」と一度立ち止まることが大切です。
行動心理に基づく動機と報酬
SMSの迷惑メールうざい❗️
— しぇり (@sherie_nemui) September 23, 2021
やまと運輸て🙄 pic.twitter.com/VFTYmpWUeE
迷惑SMSを送り続ける理由は単純です。 少ない労力のわりに、高い確率で誰かが引っかかってくれるから。
これは「一部が反応すれば儲けになる」という“スパムビジネス”の典型です。
行動心理学では、一定の報酬が得られる行動は強化され、繰り返されやすいとされています。
一度でも反応した人がいる限り、彼らはやめません。
加害意識の欠如と認知の歪み
【その迷惑メールはHC・TNで対策!】
— 群馬県警察サイバーセンター (@gp_cybercenter) March 23, 2023
SMSやメールを勝手に送りつける「迷惑メール」
迷惑メールを端緒に金銭、個人情報などがだまし取られた😭
などの被害相談が増加❗
被害に遭わないための対策を📢 pic.twitter.com/A3n7HwLPkr
迷惑SMSを送る業者の中には、自分のしていることを「ただの商売」と捉えている者もいます。
詐欺行為に手を染めているという自覚が乏しく、自分に都合のいいように物事を解釈してしまう状態です。
「誰かが困るかもしれない」という感覚よりも、「自分が得をするかどうか」が行動の基準になっています。
このような心理は「認知の歪み」に起因しており、常識的な倫理観では通じない相手だと認識しておきましょう。
迷惑SMS業者を懲らしめる仕返し
迷惑SMSに対する仕返しは、基本的に相手のリソースを削り、活動効率を下げることです。
ここからは、迷惑SMSに対する効果的な仕返しを紹介します。
怖い画像リンクで心理的に追い詰める

迷惑SMSを送られてきたら、返信文にリンク付きのURLを返信する方法です。
段取りとしては、まずGoogle画像検索で「怖い画像」「不気味なイラスト」「閲覧注意」と検索し、その画像のURLを取得します。
その取得したURLをbitlyなどの短縮URLサービスで変換して、業者に返信してあげましょう。
開いた先で不気味な画像が表示されることで、業者に嫌悪感や不安を与えることができます。
この方法は、反撃としてのインパクトが強く、手軽に実行できるのが利点です。
脅し返しメッセージでビビらせる
実在しそうな架空の官庁名を使って、警告風のSMSを返信するという心理作戦です。
相手が警察沙汰や監視対象になることを恐れて、撤退させられます。
コピペOK!
この端末への不審アクセスが複数回検出されたため、公安監視局および国際サイバー犯罪対策機構の共同監査対象として正式に登録されました。現在、あなたの発信元IPアドレス、通信プロトコル、位置情報、アクセスログ全般が24時間体制で解析されており、不審な動作や過去の履歴も遡って精査されています。さらに、関連する端末識別コード(UDID/IMEI等)も照合済みで、国内外の捜査機関によるデータ共有が進んでいます。本通信内容は2024年サイバー対策強化法第7条・第11条・第16条に基づき、対象者への一次通告として発信されています。あなたの行動は記録サーバーにリアルタイム保存されており、技術的改ざんや匿名化手段は無効化されています。なお、本通知受信後も悪質な通信が継続した場合、強制捜査・通信遮断・刑事手続きへの移行が即時に行われます。すでに第2段階の監視モードに移行しているため、本件に関する情報削除・逃避行為は無意味です。今後いかなる行為が記録されても、本センターおよび関係当局に対する異議申し立ては一切認められません。
このようなメッセージを受け取った業者は、自分が特定されたかもしれないという恐怖を感じます。
前述の怖い画像リンクと組み合わせれば、より強力な心理的ダメージを与えることができるでしょう。
これで業者側が自主的にあなたの番号をブロック対象に加える可能性が高くなります。
情報を集めて通報する
インターネット・ホットラインセンター(IHC)の運用ガイドラインを改定。
— 警察庁 (@NPA_KOHO) March 3, 2025
令和7年3月1日から犯罪実行者募集情報(いわゆる「闇バイト」投稿)は違法情報として通報を受け付けます。
その他の改定内容など詳しくは↓https://t.co/A6pW4ol2VX pic.twitter.com/w4kpbA09hZ
迷惑SMSの発信元やリンク先の情報を調べ、スクリーンショットや本文を保存しておきましょう。
その上で、以下の機関へ通報することで、業者の活動を社会的に封じ込めることができます。
個人では業者を直接特定するのは難しいですが、集まった情報を元に警察が捜査してくれれば根絶は可能です。
迷惑SMSをただ受け身で処理するのではなく、こちらから動いて反撃していきましょう。
迷惑SMSの対処法
迷惑SMSに対して感情的になり仕返しを考えてしまう気持ちは理解できますが、冷静に対処することで状況を改善できるケースも多いです。
ここでは、トラブルを避けながら平穏な生活を取り戻すための現実的な対処法を紹介します。
無視が基本、反応はNG
迷惑SMS送って来て、
— 鯉優省(こいゆうしょう)人権幸福追求権無くすな! (@carpyoushow) December 26, 2020
返信してみたら、こうです(笑) pic.twitter.com/mIPp9DW7EZ
迷惑SMSのリンクをタップしたり、返信する行為は基本的にNGです。
相手に「この番号は生きている」と判断され、さらに多くのスパムが届く原因になります。
不安になる内容が書かれていても、まずは冷静に公式サイトなどで情報を確認しましょう。
一切の反応をせず、ただ削除するだけで済むケースが大半です。
反撃したい気持ちが強い場合でも、一歩引いて状況を見直すことが、長期的には最も賢い対応になります。
スマホ設定で受信を防ぐ
迷惑SMSを根本から遮断するには、スマホの受信設定を見直すことが効果的です。
各携帯キャリアでは、迷惑SMSに対応したフィルタリング機能を提供しています。
たとえば、auユーザーであれば「迷惑メッセージフィルター」が自動で有効になっており、不審なメッセージは事前に排除されます。
docomoやSoftBankでも同様のサービスが提供されており、マイページから簡単に設定可能です。
また、Android端末では「Google メッセージ」アプリ内の迷惑メッセージ設定、iPhoneでは「不明な差出人をフィルタ」を活用して、業者からの接触をブロックしましょう。
まとめ:迷惑SMSへの仕返しは、通報が一番効果的
迷惑SMSを送ってくる業者は、何十人単位で無差別送信するローラー作戦で個人情報を収集しようとしてきます。
基本的に無視しておくのが望ましいですが、それでも仕返しをしたければ脅しのメッセージや相手を驚かす手法を取ってみてください。
返信するのに抵抗がある場合は、公的機関への通報を検討しましょう。
コメント