昼夜問わず騒音バイクがフカして騒音を立ててると、うるさくてムカつきますよね。
町中で見かける急な騒音バイクに出くわしたときの仕返しはありませんが、停車しているバイクであれば運輸局に通報する仕返しが効果的です。
この記事では、バイク乗り(バイカー)がうるさい騒音を立てる心理を紐解き、仕返しする方法を紹介します。
※当記事では掲載できない、とっておきの手法をnoteで更新しました。
気づいた時には手遅れ!騒音バイクが自滅する仕掛け方とは?
騒音バイクの行動心理

仕返しをする前に、なぜバイカーが騒音を立てるのか理解することが大切です。
無理に危害を加えるような仕返しをすると、アナタが悪い立場になってしまいかねません。
それでも早く仕返しの方法を知りたい方は、ココから下に飛んでください。
エンジン音が楽しい
警視庁は6月に暴走運転や爆音走行を敢行する暴走族や旧車會の取締りを強化するとのことだったが、足立区では相変わらず爆音走行しているバイクが多い。
— あ (@xqfM1nLSEXAWNbN) July 8, 2024
昨日の日曜日も映像のバイクが何度も盛大な空ぶかしをしながら走行していた。
早く騒音バイクがいない状態にしてほしい。 https://t.co/uSmYVsLMxK pic.twitter.com/WdNwUfSnpP
バイカーは、他人に迷惑をかけてでも大きな音を楽しむ傾向があります。
この行動は、爆音によってドーパミンが分泌され、快感が増すからです。
バイカーは大きな音を出すことで得られる興奮やスリルを求め、迷惑行為を繰り返してしまいます。
また、自身でカスタマイズした分の思い入れもあるので、コストがかかっているほど簡単に辞めることはありません。
自己顕示欲が強い
家でゆっくりしてるのに今日騒音バイク多くて嫌😡😡
— 藤Moto (@FujiMotorCo) September 25, 2022
そんな騒音バイクに多い気がしますが、発進のときにぶんぶんぶんっーって吹かすのは何かしらメリットがあるんですかね
エンストしにくくなる?
自己顕示?
メリットがあっても美しくないのでやりませんケド😶😶
健全な自己顕示欲は、社会的地位の向上や子孫を残すうえでも重要な欲求です。
しかし、バイカーは人一倍強い自己顕示欲が強く、大きい音を出すことで周囲の注意を引きつけようとします。
つまり「大きな音を出してる俺って、スゲェだろ!?」と、アピールによる生存戦略が本能に刻まれているということです。

私生活に満足していない人ほど暴走してしまいます。
同調圧力
同調圧力は、周囲の人と同じ行動をすることで絆を確かめ合える心理メカニズムです。
爆音を鳴らすのも「仲間がやっているから」という理由も一役買っており、バイカー同士の安心感が得られます。
集団で行動するときにも、他のメンバーからの評価や承認を得られるため、周囲の迷惑を考えません。
騒音バイクに仕返しする方法は2つ


騒音バイクに対する仕返しは、基本的に公的機関に頼ることが推奨されます。
ここからはうるさい騒音バイクに対する仕返しを紹介します。
運輸局に通報
本日も改造騒音バイク3台を運輸局に通報しました。
— NO バイク騒音 (@shizukanamachi7) September 8, 2021
騒音クズをこの社会から排除したいです。#騒音バイク#不正改造#運輸局#バイク乗りと繋がりたい
騒音バイクのナンバーがわかっている場合、運輸局に通報する方法がオススメです。
運輸局には「不正改造車・迷惑黒煙車情報提供窓口」というサイト窓口があり、不正改造車の場合に限って取り締まりを行ってくれます。
車検の更新を無効化したり、整備したら検査場に運ばなければならなかったりと、バイカーにとってはこの上ないめんどくささです。



動画撮影等で車種とナンバーを控えて、ダメ元でも通報してみてください。騒音バイクを根絶やしにしましょう。
パトカーの音源を爆音で流す
特定の場所や日時で騒音バイクに出くわす場合、歩道でサイレンを鳴らすことで撃退することが可能です。
バイカーは突然のサイレンに驚くため、どこからパトカーが来るのか特定せず逃げるのに必死になります。
ましてや深夜帯であれば、人通りも少ないうえ響きやすく、すぐさま立ち去ることが期待できるでしょう。
ただし、車両に乗った状態でスピーカーを用いることは、道路交通法違反になるのでやってはいけません。



あくまで住宅地や歩道における作戦であり、車両から発することを推奨しているものではないです。
警察への通報
#警察
— さきね の けんこう (@thesecodtu) June 2, 2024
たまに騒音バイクが通る時に通報してたんだけどパトカーが一台捕まえてた!
警察ありがとう! pic.twitter.com/9469nN9V2c
騒音規制法や道路交通法に基づき、騒音バイクの問題を報告することも可能です。
具体的には下記の規制が違反になります。
- 騒音運転等違反:道路交通法第71条第5号の3により、他人に迷惑を及ぼすような音を立てて走行することが禁じられています。違反点数は2点。反則金は6,000円(二輪)または5,000円(原付)。
- 消音器不備:サイレンサーを取り外したり加工している場合。違反点数2点。反則金6,000円(二輪)または5,000円(原付)。
- 整備不良:排気音が規定値よりも大きかった場合。違反点数2点。反則金7,000円(二輪)または6,000円(原付)。
通報時には日時や場所、具体的な状況だけ伝えれば良いので、誰が通報したのか知られる心配はありません。
ただし、現行犯で逮捕されなければ違反行為としては認められないため、逃げられたら仕返しになりえないでしょう。
それでも、継続的な騒音の場合は、複数回の通報を行うことで問題の深刻さを警察に認識させることができます。
※当記事では掲載できない、とっておきの手法をnoteで更新しました。
気づいた時には手遅れ!騒音バイクが自滅する仕掛け方とは?
エアガンやボールで遠距離攻撃をやってはいけない
騒音バイクにエアガン撃ちたい
— コガネ (@Kokintamadekao) November 30, 2014
あまりの騒音に、遠距離で攻撃を企てる気持ちが芽生えるかもしれません。
しかし、これは走行車両に対する走行妨害や暴行にあたるため、やってはいけないことです。
逆に問題を悪化させる可能性があるだけでなく、逆上した相手から反撃を食らう可能性もあるでしょう。



正義のためとはいえ、違法な手段や過激な行動は避けるべきです。
まとめ:騒音バイクへの仕返しは、基本的に通報が有効
騒音バイクへの仕返しは、直接的に効果がある仕返しはできません。
危害を加えるような行為は暴行罪や走行妨害になるので、事故を引き起こす要因を起こさないようにしましょう。
ただ、駐輪しているときや、録画撮影できる状況である場合は、証拠をしっかり押さえて通報を検討してみてください。
※当記事では掲載できない、とっておきの手法をnoteで更新しました。
気づいた時には手遅れ!騒音バイクが自滅する仕掛け方とは?
コメント