逆パワハラを懲らしめる仕返し!上司が知っておくべき対策

逆パワハラを懲らしめる仕返し

部下のくせに上司に反抗的な態度をとってくる逆パワハラの対処法は、証拠を残しておくことが有効です。

この記事では、逆パワハラに対処する方法と、爽快に懲らしめる仕返しをご紹介します。

目次

逆パワハラが起こる心理と理由

逆パワハラが起きる理由と心理

逆パワハラに対して仕返しをする前に、なぜ逆パワハラが起こるのか理解しておくことが大切です。

現状を理解して落ち着いてから仕返しに臨まないと、アナタが悪い立場になってしまいかねません。

それでも早く仕返し方法を見たい方は、ココから下に飛んでください。

上司を尊敬していない

部下が自分の命令に従わないのは、部下と上司間の信頼関係の欠如が挙げられます。

信頼関係が無い関係になってしまっているのは「上司に問題がある」と考える部下の考えがあるからです。

部下が上司の命令を無視する要因あるある
  • 上司の指示が、不適切。
  • 仕事の丁寧な指導やサポートが無い。
  • 上司が部下の職務を評価しない。
  • 責任転嫁してくる。
  • 初期の教育が行き届いておらず、怠惰な態度でも許容してしまっている。

上記のような印象を持たれていると、部下は自らの判断で行動をとるようになってしまい、頼りない上司に反発的な態度をとる一環で逆パワハラをします。

自立している

部下が豊富な経験や知識を持っている場合、権力が逆転してしまっている可能性があります。

特に技術的な職場や専門性が求められる環境で上司よりも高いスキルを持っていると認識されると、部下から舐められてしまうのです。

職場での立場が影響することで部下が上司を教育者ではなく『障害』と見なすようになり、上司への敬意を失って逆パワハラを起してしまいます。

雇用環境の不均衡

https://twitter.com/taka_7778/status/1615452721380982785

賃金体系の不公平や雇用環境の不均衡も逆パワハラの誘因となることがあります。

同じ職務を行っているにも関わらず、不平等な報酬を受けていると感じる従業員は、上司や組織に対して不満を抱きやすいです。

このような不満は、部下が上司への反発や逆パワハラの行動に出る原因となることがあり、結果として職場の調和が乱れることにつながります。

逆パワハラに対する仕返しは、タダで今すぐできる仕返しやコストをかけてゴリゴリにやる方法があります。

仕事量を増やす

上司から仕事を増やされて嫌な顔をする部下

自分が上の立場であることを利用して、部下に多忙を極める仕事量を割り当てましょう。

日頃から細々した雑用レベルの仕事を溜めておき、手隙時間を無くすくらいの量が望ましいです。

極端にすべての仕事を回すと部下に感づかれてしまうため、アナタが怠ける様子が見えない程度に調整しましょう。

不公平な評価を通じての圧力

部下の仕事全体を見て、パフォーマンスが標準以下であるところをつけ込んで悪い評価をしていきましょう。

表面上では「改善と成長を促すため」と謳っておきながらも、周囲の前でダメなところを指摘することで自尊心を喪失させられます。

りょうた

調子に乗っている部下には、ダメな職務の粗探しを徹底してください。

提案の無視と否定による影響

逆パワハラをしてくる部下が仕事に関する提案をしてきたとしても、無視を貫いてください。

自分の指示を無視するような部下に、アナタが部下の提案を聞く必要なんてあると思いますか?

もし、提案を聞いたときから上手くいかないと判断できるようであれば「なぜ?」と詰めることで墓穴を掘らせることも可能です。

部下は自身の提案が適切に評価されている勘違いしているので、無視されることによる不満や逆パワハラ行動を減少させることができます。

成果の横取り

仕事で部下が成果を出した場合、周囲に自分の手柄であることを取り繕ってください。

アナタは上司である立場を利用できるため、自分の上司に「私が指示したからです」と言うだけで昇進の評価に繋がります。

部下に直接的な仕返しをするわけではなく、自分のメリットとして活用することが目的です。

迷惑メールまみれにする

仕返ししたい相手のメールアドレスがわかっているならば、それを活用して迷惑メールまみれにする仕返しもあります。

内容としては、仕事用やプライベート用で使っているメールアドレスで、出会い系サイトや広告系メール配信サービスに登録するだけです。

オススメの登録先サイト

ただし、IPアドレス経由で登録元を辿られる反撃を喰らうリスクもゼロではありません。

やるならネカフェや他人の端末でやりましょう。

りょうた

登録したとて、ドメイン拒否やメアド変更されたら終わりという限定的な嫌がらせですね。

逆パワハラに対処する方法

ここまで紹介してきましたが、上司の立場を利用して立ち回るのも気が引けてしまうことでしょう。

そこで、上記以外にもできる仕返し以外の対処法をお伝えします。

証拠を残して問題を報告する

部下は反抗的な態度をとる以外にも、同僚や他の上司に虚偽の報告を混ぜて自分の立場を良くしようとします。

このような悪態を証明するためにも、第三者が見ても納得できる具体的な証拠を集めることが重要です。

  • 不適切な言動が記録されたメモや電子メール
  • 音声録音
  • 目撃者の証言
  • 部下に行った注意や指導の記録

これらの証拠を確実に保持することにより、当人同士のやり取りが適切で公正なのか示すことができます。

人事部や適切な管理職に報告できれば、法的な問題が生じた際にもアナタを保護できるでしょう。

転職

さまざまな対処法や解決策を講じても事態が改善できなければ、転職を検討しましょう。

アナタと部下の間にある信頼関係が構築されていないのは、性格が合っていないことも考えられます。

そのような部下に対してわざわざ自分から寄り添う必要も無いため、物理的に離れた方が身のためです。

転職する際には、新しい職場で問題が繰り返さないよう職場環境や企業文化をエージェントに相談することをオススメします。

\面談して待つだけ/

【公式】転職エージェントナビ

まとめ:逆パワハラへの仕返しは「記録」が大事

逆パワハラをしてくる部下が反抗的な態度をとってくるのは、アナタに対して信頼がないからです。

日頃の勤務内容に対する不満があるかもしれませんが、部下自身が人間不信でメンタルに問題があることでしょう。

そのような部下とは仕返しや改善を試みるよりも、自分から離れるように仕向けた方が建設的です。

一刻も早く離れるためにも、市場価値が高い今のうちから転職を検討することが無難でもあります。

\面談して待つだけ/

【公式】転職エージェントナビ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

自称『仕返しプランナー』こと、元探偵。不倫や職場など、さまざまな人間関係トラブルの相談を受けた経験から、合法の範囲で仕返し・対策する方法を発信。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次