ただの派遣社員なのに、派遣先で陰湿ないじめを受けるのってムカつきますよね。
この記事では、派遣社員にいじめを行う人の心理を紐解いて、仕返しと対処法について解説します。

自身の権利を守り、より良い職場環境を手に入れてください。
派遣社員にいじめをする人の心理


職場によって様々ですが、派遣社員にいじめを行う人は下記のようなことをします。
派遣社員いじめあるある
- 言動がキツイ
- 陰口や悪口を言う
- 無視や孤立させる
- 過剰な業務を押し付ける
- 仕事を丁寧に教えてくれない
- ミスを執拗に責める
- パワハラやセクハラ
- 精神的なプレッシャーをかける
これらのいじめを行う意図を理解することで、仕返しや対処方法も異なるので、ひとつずつ見ていきましょう。
派遣社員は使い捨て
自分はよそから派遣されているだけなのに、派遣先の会社名を出してエラそうな態度で飲み屋だかキャバクラで息巻いたヤロウが派遣元の会社をクビになったことがあった。
— Do not follow me. (@yokos99) June 27, 2021
「席用意できてないんか! 社長来とるんやぞ!」(ねとらぼ)#Yahooニュースhttps://t.co/J3ZA74mfAa
いじめを行う人は、職場での権力を誇示して他人を支配したいという欲求を持っています。
権力を行使することで自分が上位に立ち、他人を従わせることで満足感を得ようとするのです。
特に派遣社員のような立場の弱い人をターゲットにすることは、自分の権力を実感するうえでも理にかなっています。
上司が理不尽な要求をしたり過剰な業務を押し付けるのも、使い捨て感覚なのでしょう。



いじめを受ける側としては大きなストレスと圧力ですよね…。
自尊心の低さからくる劣等感
4月から派遣として来てくれてる人(新卒)を本人希望で今月から自社の社員として雇用したんだけど、
— めるっくま🧸 (@merupiyo_piyo) July 14, 2023
学生ノリが凄すぎて最近うざい
いじめを行う人の多くは、自分自身に対する自尊心が低く、劣等感を抱いています。
他人と比較して自分の価値が低いことがわかると、他人を攻撃することで一時的に優越感を感じようとするのです。
これは根本的な自信の欠如や不安から来ており、例えば自分が仕事で評価されていないと感じると、その不満を他人にぶつけることで自己満足を得ようとします。
いじめる側は不安や不満を一時的に解消できますが、結果としては職場全体の雰囲気を悪化させることが多いです。
辞職に追い込む
私が入る前にいた職員が、派遣いじめがひどく、すぐに辞めさせてしまうので'派遣切り'と呼ばれてたらしくて恐怖。
— ナガラメ/適職無職パンマン (@nanimonai_des) March 8, 2024
今でも別部署で派遣切りをしてる….。野放しにしてる人事やばいな😅💦
特定の派遣社員をいじめるのは、契約期間中であれば来てほしくない強い意図を持っていることがあります。
これは自分の立場を守るためや、個人的な感情によるものであることが多いです。
例えば、新しい派遣社員が優秀であり、仕事を捌けない自分の立場が脅かされると感じた場合、その派遣社員を辞めさせることで自分の安全を確保しようとします。
このような心理は焦りや嫉妬心から生まれることが多く、ターゲットとなる派遣社員に対して過剰なストレスやプレッシャーを与えるのです。
いじめられやすい派遣社員の特徴


職場でいじめのターゲットになりやすい人々には、いくつかの共通した特徴があります。
これらの特徴を理解することで、自分を守るための対策を講じることができます。
仕事ができない、やらない
派遣の無能クソババアが早出休んだせいで全く関係のない俺が早出させられた。マジで不愉快
— Mo' (@250tr_Lightning) June 24, 2024
派遣先で、仕事ができないと見なされる人は、いじめのターゲットになりやすいです。
このような人々は同僚や上司から「怠け者」や「無能」とレッテルを貼られることがあり、これがいじめの引き金となります。
- 締め切りを守れない。
- ミスが多い。
- 指示された仕事を怠る。
- 仕事に対するモチベーションが低い。
このような悪い態度だと見なされると、同僚や上司はその人に対して不信感を抱いて派遣いじめをします。



仕事の成果がチーム全体の成果に直結する職場では、プレッシャーが大きくなる傾向があります。
容姿端麗
派遣できた子がまじでムカつくわ!「男に困るってことはないですかね」「男とか別に要らないんで」「えーぇ!でもまなさん超モテそう!」おぃおぃ、まなに喧嘩売ってるとしか思えねぇな!!!(;´д`)凸
— まな (@manadanyan) September 20, 2011
意外かもしれませんが、美人やイケメンもいじめのターゲットになることがあります。
俗に言う「お局様」がやりがちなことで、若い女性ほどターゲットになりやすいです。
職場で注目を集めたり、上司から特別な扱いを受けると、それを快く思わない人が嫉妬心で派遣いじめを始めます。



陰口を叩かれたり、仕事での協力を拒まれたりするのも、本人を排除するための工作。
反抗的な姿勢
前の派遣先で、正社員型派遣の会社の人事とやりとりしたことあるんだけど、書類の期限はは守らないわ偉そうなタメ口だわですごかったよ😅
— イライラ派遣社員 (@haken_2022) May 14, 2022
そいつも30代前半くらいでなんちゃら部長みたいな役職だったよ
職場で反抗的な姿勢を取る人も、いじめの対象になることが多いです。
例えば、上司の指示や同僚の協力に反発したり、自分の意見を強く主張するなどの行動は周囲から敵対的な反応を引き起こすことがあります。
本人は正しさを貫くつもりで意思表示したとしても、チームワークを重視する職場では問題視されやすいです。
上司からの評価が下がり、同僚からの信頼も失われると、孤立に追い込まれてしまいます。



周囲との摩擦が増える時点で、標的になるんですよね…。
消極的でネガティブ
#派遣社員
— なお (@KomkomNao) August 19, 2024
挨拶ない、やる気ないのダメ新入派遣社員
来月辞めるて話だけど、元から短期で辞める予定だったんだって
3年満了で派遣契約完了して、半年あけて元のところに紹介予定派遣として戻る事が決定してるんだって
て、
うち、長期雇用契約なんだけど?
消極的でネガティブな態度を持つ人も、いじめの対象となりやすいです。
例えば、会議で発言しない、意見を求められても曖昧な返答をする、案件に対して積極的に取り組まないなどの行動が挙げられます。
このような人々は、周囲から「頼りない」や「協力的でない」と見なされることがあります。
詰るところ、信頼を持たれる人材でなければ、弱者をいたぶることが娯楽である人間の餌食になるということです。
派遣社員をいじめてくる人に対する仕返し
派遣いじめをしてくる人を懲らしめるには、基本的に直接言うか強硬手段をとる強気な姿勢をとって構いません。
なぜなら、派遣会社と登録会社との派遣契約『労働契約法』の違反として罰則が科せられる可能性があるからです。
ここからは、具体的な仕返しを紹介します。
あからさまに公言する
職場に来たら机の上にゴミが置いてあったので「うわっ!いじめだ!派遣いじめが起きてる!」って言ったら関係なさそうな社員さんが慌てて掃除してくれた(こんなこと言う派遣社員嫌だろうな)
— あさぎり (@asagiri_utatane) June 21, 2024
一部の同僚や上司がいじめをしてくる場合、相手以上に立場が上の人や社長を味方に付けましょう。
自分が被害に遭っていることを幹部に聞こえるように発言することで、周囲を味方につけて反撃できます。
もし、反発しても職場環境が改善されなければ、労働局に通報しましょう。
違法性が露呈されると責任を取るのは会社単位の話になるので、上司はトラブルを避けるために当人を注意指導することが期待できます。



会社を巻き込んでトラブルを起こす火種になるよう、牽制していってください。
労働基準監督署や警察に相談


陰口や悪口を言われた証拠を掴めた場合、労働基準監督署や警察署に相談することも仕返しになりえます。
外部機関に相談することで違法性が認められると、派遣先の会社に是正勧告が通知されます。
相談するうえでは確証となる証拠が必要であるため、隠しカメラや録音機を活用して物的証拠を確保しましょう。
いじめの具体的な状況を詳しく説明することで、悪質であれば訴訟を起こすことも可能です。



慰謝料をふんだくる仕返しにも発展できるでしょう。
転職活動を始める


いじめから解放されるために転職活動を始めることも一つの有効な方法です。
転職活動を通じて自分に合った新しい職場を見つけることができるだけでなく、現在の自分の市場価値を確認して年収アップを狙えます。
転職エージェントを利用すれば効率的に求人情報を収集し、適切な職場を見つけるサポートを受けることも可能です。
ただ、転職活動ってめんどくさいですよね…。
しかし、転職エージェントナビでは担当者に必要事項を伝えるだけでアナタのスキルに合った企業の求人を提案してもらえるため、楽に仕事を選べます。
\面談して待つだけ/
【公式】転職エージェントナビ
退職代行を利用する


転職先を決めるのが先決ですが、耐えられない場合は退職代行を活用しましょう。
一般的には派遣会社に「辞めたい」と相談するところであれど、したところで引き止められてしまいます。
相談するのではなく、辞表を持って「辞めます」と意思を表明することができれ良いんですが、簡単に辞めさせてくれなさそうで困りますよね。
しかし、退職代行サービスを活用することで、退職後の面倒な事後処理をやってくれます。
物理的な距離を作っておくことで、派遣会社も早めに見切りをつけて雇用契約を解除してくれるので躊躇わなくてかまいません。



代行業者は心強い味方になりますよ。
\LINE無料通話で相談可能!/
【公式】退職代行のABAYO
派遣先でいじめを受けたときの対処方法
いじめに対処するためには、適切な方法を知って実行することが重要です。
ここでは、仕返しせずに対処する方法を紹介します。
派遣会社に相談
何度やめてほしいと伝えてもやめてくれないのは嫌がらせだよね。
— m (@s2034imtak1983) January 15, 2025
派遣会社に相談します。
派遣会社の担当者に具体的な事例や証拠を掲示して、相談をしましょう。
派遣会社は派遣社員の雇用主であり、派遣社員の働く環境を守る責任があります。
状況を詳しく説明して具体的な事例や証拠を考慮してもらうことで、必要な措置を講じてもらえます。
契約更新をしない
「派遣の契約更新しない」と回答期限内に答えて元々の契約期間満了で終わるにもかかわらず「もう少しのばしてくれないか」と言ってくる派遣先ってなんなんだろう。自分たちはそこで切ったりするのに。
— 橙@非正規アラフォー (@Yq7XJW7UyY16260) January 7, 2025
派遣社員側から辞められるなんて考えてもないんだろうね。つくづくバカにされてるなーと思う。
契約の更新時期が近い場合、更新をしない旨を伝えましょう。
次の派遣先が見つからない場合は収入が途絶えるリスクは生まれますが、いじめが続く職場から離れる最も無難な対処法です。
何よりも、いじめをする人と関わらないようにすることが先決なので、お互いのために身を引くことを選んだほうが良いでしょう。
勤務態度を反省する
出向先から私への指導が2つ入った
— おてんとさまの下を歩こ (@Z6wE86ja7VI5JdW) December 18, 2024
かなり厳しい派遣先だった
一つは私に甘さがあったかもしれない。反省。
もう一つは上司もありえないという私の自己判断による行動を指摘があったそう
もしそれが事実であれば、なぜその時に注意しなかったのか?と思う
でも上司がそれはないと言ってくれたしいい
いじめの原因が自分の勤務態度にある場合、改善することでいじめの問題が解決することがあります。
大切なことは、派遣先の会社で根付いている文化に順応することです。
- 職場で積極的なコミュニケーションをとる。
- 協力的な姿勢を示して、指示内容を実直に実行する。
- 慣れてきたら、気配りをして仕事を先取りする。
- 上司や同僚からのフィードバックは真摯に受け止め、改善する。
そのうえで、自分の経験不足がある箇所がわかったら、自己改善のためにスキルアップを図ってみてください。
不器用ながらでも、新しいスキルを身につける努力の姿勢を見せるだけでも派遣先の評価が向上し、自信を持って仕事に取り組めるようになります。
まとめ:派遣いじめをする人への仕返しは、会社を盾にすること
派遣社員をいじめる人の心理は、ほとんど自己保身と不安感の解消です。
そこから生まれるストレスを、使い捨ての駒扱いできる派遣社員にぶつけることが「娯楽」と考えています。
しかし、これは派遣契約の違反に該当する可能性が高いため、それを指摘されては困る幹部を巻き込んで自衛していきましょう。
\面談して待つだけ/
【公式】転職エージェントナビ
改善が見られない場合は転職活動を始め、派遣会社との見切りをつけるために退職代行の活用も検討すべきです。
\LINE無料通話で相談可能!/
【公式】退職代行のABAYO
コメント