傘が盗まれたとき仕返し!ムカつく傘泥棒を撃退する小技7選

傘を盗まれたときにする仕返し

天気予報を見て事前に傘を持って外出していたのに、盗まれたことに気づいたときはムカつくことでしょう。

しかし、実は色んな仕掛けや対策をするだけで、傘泥棒からの被害をピタッと無くすことができます。

この記事では、傘泥棒の心理を紐解き、簡単な対処法から爽快な仕返しを7つ紹介します。

目次

傘を盗む「傘泥棒」の心理

傘を盗む人の心理

仕返しを実行する前に、そもそもなぜ傘を盗むのか理解しておくことが大切です。

現状を理解して落ち着いてから仕返しに臨まないと、アナタが悪い立場になってしまいかねません。

それでも早く仕返し方法を見たい方は、ココから下に飛んでください。

犯罪行為の軽視

https://twitter.com/neguam_2nd/status/1562674567029481473

そもそも、傘にしろ何にしろ、他人の所有物を盗む行為は犯罪です。

他人が置き忘れた傘を自分のものにする行為は「占有離脱物横領罪」に、意図的に他人の傘を持ち去る行為は「窃盗罪」にあたります。

しかし、傘は安価なものが多く、一般的に「小さな犯罪」と思われがち。

しかも、民事事件としては立証することが難しいのが現状で、ほとんどが泣き寝入りです。

誘惑に弱い心理

雨が突然降り出したとき、手元に傘が無い人は傘立てに残された傘を見て「即席の解決策」として他人の傘を手に取ることがあります。

主に、誘惑に弱い人がやってしまいがちな愚行であり、この時の心理は他人の財物への無関心や共感の欠如しているのです。

「傘を持っていない自分は、バレなければ盗っても良い」と、自己の欲求を正当化して道徳的な判断を鈍らせます。

りょうた

精神的に追い込まれた人は、他人の物を自分のものとして扱うことに罪悪感を感じにくいのです。

悪意が無い

自分の傘が盗まれてしまったとしても、相手がわざとではないこともありえます。

例えば、たまたま同じ形状の傘であれば、間違って持って行かれてしまうケースもゼロではありません。

この際は、名前を記入したり、変わった傘を持っておくなど再発防止策をすることをオススメします。

傘を盗まれてしまった後では、特定の傘泥棒に仕返しすることは難しいです。

しかし、潰しても良い傘に細工を施して、傘泥棒を後悔させる仕返しはあります。

ここからは、常習的に傘を盗む人を懲らしめる仕返しを紹介しましょう。

物を仕込む

傘の内部に、粉・虫を仕込む

潰しても良い傘(透明ビニール以外)を用意したら、食用色素や香辛料を傘の内部に仕込んでおきましょう。

これは盗んだ人が傘を使用すると内部から降りかかるように細工するもので、物理的な損害を与えられます。

粉が全身に被ることで制裁を下せるうえ、凝りたければハバネロジョロキアのような刺激が強い激辛香辛料でもかまいません。

色が手に付着したり、強い香りがすることで、傘泥棒は二度と他人の傘を盗らなくなります。

たまたま自分の傘だと見間違えてしまう人もいるかもしれないので、取っ手部分に偽名で良いので名前は書いておきましょう。

りょうた

「粉系はやりすぎかな…」と思いとどまる方は、虫のオモチャがオススメです。

故意に他人の傘に仕込むのは暴行罪に該当するため、絶対に”イタズラ目的”でやってはいけません。

防犯ブザーを傘に装着

傘に防犯ブザーを装着することは、盗難を防ぐための有効な方法の一つです。

傘が不正に動かされた際に大きな音を出すことで、盗みを試みた人を驚かせるとともに、周囲の注意を引くことができます。

防犯ブザーの音は非常に大きいため、場合によっては犯人の特定にも寄与することでしょう。

現行犯で捕まえられたら、窃盗罪として起訴して損害賠償をもらうことも期待できます。

りょうた

逮捕までしないにしろ、傘を開いた途端に流れる爆音は盗む側に恥を感じさせ、再発防止に繋がります。

傘の内部にメッセージが書かれた札をぶら下げる

傘の内部に紐でくくった札を付けて、開いたときにぶら下げる方法です。

札には、「通報します」や「呪います」など、盗んだ人に向けた警告の言葉を記載するだけでも、おぞましさを感じさせられます。

もちろん、周囲から見られる形になるため、社会的な恥をかかせられる効果も有り。

盗んだ人に直接訴えかけるため、心理的な負担を与えつつ効果的な抑止力を発揮できる作戦です。

傘を盗む人への対処法

攻撃的な仕返しを紹介しましたが、もちろん防御的な対処方法を知っておくことも大切です。

ここからは、傘を盗まれないようにするための対処法をお伝えします。

傘を触りたくない細工をする

傘を盗難から守る一つの方法は、触れた時に不快感を与える素材を使用することです。

例えば、取っ手の表面が粘着質であったり、特異な質感を持つ素材で傘を覆うことにより、触ること自体を嫌がらせる効果が期待できます。

このような工夫は、傘を手に取ろうとした人に対して直接的な抑止力を提供し「盗みたい」という意欲を失わせられます。

りょうた

不快な素材を使うことは法的にも問題がなく、効果的な対策として取り入れやすいです。

傘に、組織名や権力者の名前を記入する

傘に組織名やお偉いさんの名前を記入することは、意外な抑制方法です。

例えば「〇〇警察署」や「△△法律事務所」「〇〇校長」のような名前だと、傘が盗まれた場合の社会的な責任を思い起こさせることができます。

油性マジックで名前を書いても良いですが、湾曲した面に文字を書くのは難しいでしょう。

なので、スマホで簡単印刷できるラベルプリンターを活用して、誰でも『いかにも感』を演出することができます。

傘立てに傘を固定

傘を物理的に固定することは、盗難防止のための直接的で効果的な方法です。

傘は基本的に、引き抜くだけで持っていかれてしまう容易な管理が盗難を誘発させます。

なので、自転車のように傘を固定することで、簡単に持ち去られないようにするだけでも盗難の被害は無くせます。

公共の場所や職場など多くの人が出入りする場所での使用に適しており、盗むこと自体の手間とリスクを増加させることは盗難の抑止力となります。

折りたたみ傘を携帯する

傘泥棒からの被害を完全に無くす方法は、そもそも自分が被害に合わないようにすることも対処法です。

なので、自分の身の回りに傘を置いておけば、雨の日でも盗られる心配を考えなくて済みます。

突発的な雨が降ったり直射日光が強すぎる夏場は晴雨兼用傘を持っておくと、自分の身を守るのに重宝できてオススメです。

まとめ:傘を盗む人への仕返しは「物理攻撃」で制裁をくだす

傘泥棒に対しては内部に粉や虫を仕込むことで、直接的な仕返しをすることができます。

トラップ的な要素を含んでいるため常習的な行為をしている人には天罰を下してあげましょう。

上記の方法以外であれば、傘を触られないようにするための工夫をするだけでも被害を減らせます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

自称『仕返しプランナー』こと、元探偵。不倫や職場など、さまざまな人間関係トラブルの相談を受けた経験から、合法の範囲で仕返し・対策する方法を発信。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次